わたしたちと一緒に働き、変化と成長を楽しみながら、未来を描いていきましょう。
(株)日建緑地には、あなたの自由な発想を受け止める組織風土があります。
仕事風景
movie
社員の声
Voice of employees

S・T 2021年 入社
工事部 造園施工管理技術者
趣味: ゲーム、スポーツ観戦(NPB、NBA)
休日の過ごし方: 一人で外食や買い物など気ままに過ごす
現在の仕事内容
現在は除草や伐採業務等の現場を任され、現場に出ながら写真や書類の管理をしています。
そうした作業をしていると、着手前と完了の大きな違いに、仕事をしたという実感が湧きます。
たくさんの作業員達とチームで仕事をするため、みんなでコミュニケーションをとりながら、「次はどう動くか」「この作業が終わったら次は何をするか」など、常に先を考え、作業がスムーズに行くように心掛けています。
入社のきっかけ
祖父が実家で、庭の手入れをしているところを見て、自分もそういったことを仕事にしたいと思い、「造園業」で検索をして、仕事内容が最も楽しそうなこの会社にたどり着きました。
技術を身につけて、プライベートでも器用に作業をこなせるようになりたいと思ったのも、きっかけの一つです。
入社後に嬉しかったこと、苦労したこと
初めて機械に触れ、自分で動かした時が一番ワクワクしました。
初めは道具の名前(呼び方)が全く分からず、先輩の指示に反応することができなくて苦労しました。
機械の作業は危険が伴うため、しっかりと準備をし、危険予知活動を行うことを学びました。
安全をしっかり確認できれば、機械での作業はとても楽しいです。
入社後に自身が変わったと感じるところ
何も知らない入社直後に比べると、細かい部分などで動作が少しずつ早くなっている気がします。
日焼けもして、身体もだいぶ引き締まりました。
動作が早くなっていくと作業に少し余裕ができ、次の動きや作業の先まで見据えることができるようになってきました。
今後の目標、希望のキャリア
様々な経験を積み重ねて、一つの現場の施工管理を一人で全うできる技術者になりたいです。
人とのコミュニケーション能力も力不足を感じているので、いろいろな現場でたくさんの人達と関わりながら、経験を積み力をつけていきたいです。
1日の流れ
-
7:30
出社
その日の作業内容や安全注意事項などの確認をします。
社用車で現場へ移動を開始します。
-
8:00
作業開始
上司や先輩と相談をしながら作業を進めます。
協力会社への作業指示や写真撮影も行います。
-
10:00
休憩(30分)
ゆっくりと体を休めたり、先輩達とコミュニケーションをとりながら休憩します。
水分補給も忘れずに。
-
10:30
作業再開
打合せが必要な時は、お客様や仕事関係者のところへ出向くこともあります。
-
12:00
昼食
お昼ご飯を食べてゆっくりと休みます。
現場事務所で食事をとることもあります。
-
13:00
作業再開
午後の作業内容の打合せ後、作業を再開します。
-
15:00
休憩(30分)
休憩をとり心も体もリフレッシュします。
-
15:30
作業再開
安全注意事項などを確認して集中力を維持しながら、その日の最後の作業を開始します。
-
16:30
一日のまとめ
今日できた作業を整理し、上司に報告します。
現場の進捗状況の共有や写真整理をしたり明日の作業の準備をしたりします。
-
17:00
退社
お疲れ様でした!

K・N 2021年 入社
工事部 造園作業員
趣味: 音楽鑑賞、スポーツ観戦
休日の過ごし方: ランニング、ドライブ
現在の仕事内容
主に公共施設の緑地帯の管理(主に芝刈、草刈、木の剪定)をしています。
結果が見た目にでるため、綺麗になった現場をみると達成感を感じます。
また地域の方が緑地で楽しそうにしているのを見かけると、一気にやる気が湧いてきます。
生き物を相手にしている仕事は責任もありますし、造園業は、個性や感性を表現できる仕事と考えます。
入社のきっかけ
「自分の手で何か形に残る仕事がしたい。自分の感性や気持ちが表現できる物をつくりたい!」と転職を考えていました。それが何か見つからず迷っていた時、日建緑地で働く友人を思い出し話を聞いてみたところ、自分が探していたものに当てはまり、「造園業って面白そう!」と思い入社を決めました。
入社後に嬉しかったこと、苦労したこと
芝刈後、「綺麗になったね」「ありがとう」と言って頂いた事があり感動しました。自分の仕事が誰かの喜びになることを肌で感じることができたのがとても嬉しかったです。苦労したことは仕事の種類が多いことです。入社当時は「こんなに覚えられるかな?」と心配しました。でも先輩達がイチから丁寧に教えてくれたので、むしろそれらの仕事で自分の技術を磨くことができました。
入社後に自身が変わったと感じるところ
昔から不器用で自分で自分を急かしてしまう性格でしたが、この仕事を始めてからは、多くの人に自分の作品が見られていると意識を持つようになり、自分の仕事を冷静に把握し、ゆとりを持ち丁寧な仕事を心掛けるという気持ちの変化がありました。
今後の目標、希望のキャリア
日建緑地でマルチに仕事ができるようになればと思っていますが、ゆくゆくは、高度な技術を持つ庭師の仕事を目指しています。
経験を重ね、「私に任せておけば間違いない!」と言われるよう成長したいです。
入社を検討している方へのメッセージ
縦の関係が強そうで先輩も怖そう・・・と思うかもしれませんが、優しくフレンドリーな職場です。入社間もない私も笑ってなじめる職場です。現場での仕事は厳しい面もありますが、分からない事は先輩が理解するまで教えてくれます。私自身30歳手前で入社しましたが成長を早く実感できる会社です。
経験があっても・未経験でも、造園業がしたいなら日建緑地はおすすめです!
1日の流れ
-
7:30
出社
その日の作業内容を確認し、情報を共有します。
体調をチェックしてから、社用車で現場へ移動を開始します。
-
8:00
作業開始
作業前に、安全作業のため危険予知活動を行ってから作業を開始します。
-
10:00
休憩(30分)
好きなものを飲んだり、先輩達と喋ったりとリラックスして体力を回復します。
-
10:30
作業再開
休憩後は、安全確認を行ってから作業を再開します。
-
12:00
昼食
お昼ご飯を食べて、午後の作業のためにしっかりと休憩をとります。
-
13:00
作業再開
作業前に安全行動を確認し、午後の作業を開始します。
-
15:00
休憩(30分)
事故防止のためしっかりと休憩を取り、心と体をリフレッシュします。
-
15:30
作業再開
疲れがでる時間帯なので、集中力を維持し、しっかりと安全を確認しながら作業を再開します。
-
16:30
一日のまとめ
会社に戻ったら道具の手入れと片付けをします。
事務所に戻り、その日の作業内容を報告したら1日の作業が終了です。
-
17:00
退社
お疲れ様でした!
募集要項
Application Requirements
採用職種
・造園作業員
・土木施工管理技術者(見習いを含む)
・土木作業員
主な仕事内容
①施工管理技術者(造園または土木)
・造園工事や土木工事の技術者として活躍していただきます。
・工事現場全体の施工計画、工程、安全、品質、環境、原価等のマネジメント業務を通じて知識や経験を積んでいただきます。
・造園施工管理技術者は、主に公園等のみどり関連の施設の現場を担当し、土木施工管理技術者は、主に道路や河川等の土木施設、用排水路等の農業施設の現場を担当していただきます。
・経験が浅い方や無資格者は、就労しながら工事の経験を積んでもらい、施工管理業務の習得とともに施工管理技士の資格取得を目指していただくことになります。
②作業員(造園または土木)
・造園の職人や土木の技能者として活躍していただきます。
・造園作業員は、庭や公園緑地で植栽・剪定・伐採や芝草刈等を担当していただきながら、造園技能士等の資格取得を目指していただくことになります。
・土木作業員は、土工事や構造物工事等の現場作業を担当していただきながら、やがては他の作業者に対して安全かつ効率的に作業を進めるために、パーティを指揮監督できる職長を目指していただくことになります。
・造園作業員・土木作業員とも、いくつかの段階を経て、建設機械等の技能講習や労働安全衛生法に基づく特別教育・技能講習を受講し、担える業務の幅を広げていただきます。
雇用形態
待遇・福利厚生
基本給
①新卒採用 | 高校・専修・能開 | 187,000円 |
---|---|---|
専門・短大 | 198,000円 | |
高専 | 208,000円 | |
大学 | 219,000円 | |
大学院 | 225,000円 | |
②中途採用 | 198,000円~450,000円(※) |
※高卒以上。職務遂行能力、資格、経歴、年齢等を総合的に勘案して決定。
諸手当
営業手当、技管手当(現場代理人)、資格手当(取得支援手当も有り)、通勤手当、時間外手当
昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(7月・12月)
休日、休暇
日曜、祝日、土曜(第2・4・5週)※年間休日数102日(令和3年度)
年次有給休暇(6ヶ月継続勤務後に10日付与。最高20日)、夏期休暇、年末年始休暇、特別休暇(結婚・忌引休暇等)、産前産後休暇、育児休業、介護休業
勤務時間
7:30~17:00 (休憩時間120分) ※12月から2月は7:45~17:00
福利厚生
健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、慶弔見舞金、定期健康診断、感染症予防接種ほか
退職金制度
あり
選考方法
書類選考、面接試験
最も重要視するのは人間性。前向きで主体性のある人、分からないことがあればドンドン質問する向上心のある人を求めています。
お問い合わせはコチラ
025-280-7788